口腔育成から全身の成長を支える歯医者 いなむら歯科

口育(口腔育成)
食べる・話す・呼吸する、
お口の機能は全身に影響します
お口の機能(口腔機能)は 食べる・話す・呼吸する という重要な役割を担っています。
生命・健康維持、コミュニケーション、全身の成長・発育に大きく影響するため、
米子市の歯医者 いなむら歯科では、お子さまに対する口腔機能の育成を行っています。
*

口育が必要な理由

*
口腔機能の発達は全身の成長発育にも影響します
近年、口腔機能の発達が不十分なことが原因で、あごの発育不良や歯列不正が起きているお子さまが増加している傾向があります。さらに、あごの骨の発育不良で気道・鼻腔が狭くなり呼吸が阻害され、睡眠不足や鼻詰まりなどの一見関係がないようなお口の中以外の症状も引き起こすこともあります。
口腔機能・あごの正常な発達をサポートするためには、小さな頃からお母さまや保護者の方がお子さまのお口の中の健康を気にかけたり、母乳や離乳食の与え方などの正しい知識を学んでおくことも大切です。しかし、虫歯の予防は一般の方にも知識がありますが、口腔機能の重要性、悪い噛み合わせ・歯並びは日々の行動で予防できるということはまだあまり知られていません。米子市淀江町の歯医者 いなむら歯科ではお子さまの口腔機能のチェックを行い、口腔の発育・発達の妨げとなる生活習慣などを見つけ、保護者の方とお子さま自身にアドバイスをする「口育(口腔育成)」を行っています。

口腔機能は加齢と共にどうしても衰えてしまいます。
お子さまの健康寿命を伸ばし、生涯を幸せに過ごしていただけるように、
幼少期から口腔機能を伸ばすために口腔育成(口育)に
取り組むようにしましょう。

当てはまるお子さまは
口育による改善が必要かも
お子さまの
口腔機能チェック
  • 気が付くといつも口が開いている

  • 口を閉じるとヘの字になってしまう

  • 会話の際によく舌が見える

  • 発音がおかしい

  • 鼻が詰まりやすい

  • 柔らかい食べ物ばかり好む

  • 食べ物をあまり噛まずに飲み込む

  • 風邪を引きやすい

お子さまが一つでも当てはまる場合は、
ぜひ一度歯科医院へお越しください!
*
歯並びと口腔育成の関係性
お子さまの歯並びが悪い場合、遺伝が原因かと考えられる方が多いですが、実際は成長過程での体やお口の使い方、癖などが原因で歯並びが乱れることがあります。
悪い癖やお口の使い方は、年齢が上がれば上がるほど改善が困難になります。歯並びが気になっている保護者の方はもちろん、現在気になる症状がない場合でもお口に良い習慣などをお伝えしていきますので、お子さまの永久歯が生え揃う前に、ぜひお気軽に相談にお越しください。

口腔育成(口育)は日々の生活でも気をつけて実践することがとても大事です。
ある程度の年齢でしたらご両親だけでなくお子さまにも理解してもらい、
一緒に取り組むようにしましょう。

口腔機能を育てるための
当院の取り組み

正しい食べ方 食育
楽しく、お口を鍛える食事で健やかな生活
軟らかい物や一口サイズの物ばかり食べていると、お口に詰め込み過ぎる癖がつきやすく、食べ物をかじりとったり、奥歯でたくさん噛む習慣がないことでお口周りの筋肉が育たなくなってしまいます。
さらに、噛む量が少ないと唾液が分泌されにくく虫歯につながってしまったり、満腹中枢がコントロールできず、消化器官への負担、肥満リスクが増えてしまうことも…
米子市淀江町の歯医者 いなむら歯科では「食育」として、適切な授乳、離乳食を含め、正しい食べ方をサポート。口や舌の筋肉がつくなどの口腔機能が発達し、口腔内の発育を正しく促せます。
  • *
    噛み応え
    お口周辺の筋肉を鍛えるための“噛み応え”と聞くと“硬いもの”というイメージがありますが、硬さよりも“噛む回数が増えること”が大切です。例として、さつまいもやワカメといった繊維質なものがおすすめです。
  • *
    前歯を使う食べ物を
    「前歯を使ってかじる」ことで、唇の筋肉、前歯への刺激により顎が成長します。
    顎の成長は正しい歯並びにもつながるため、骨つき肉、茹でた大きめのブロコリー、とうもろこしといった、前歯を使ってかじり取る必要のある食べ物を小さく切りすぎず、意識的に与えてあげましょう。
  • *
    正しい一口量
    お口に食べ物を入れすぎてしまうと、しっかり噛めないため、噛む・飲み込む際の正常な舌の動きもできず、口腔機能の発達につながりません。
    子どものお口の大きさは個人差があったり、成長段階によっても異なります。自分にとっての“正しい一口量”を知れるよう、お子さまと一緒に練習していきましょう。
  • *
    食事中の環境
    スポーツでフォームが悪いと上達しにくいように、食事も環境が悪いと、変な癖がついてしまいます。
    テレビを見ながらといった「ながら食べ」を避ける、家族で楽しく食べるなど、食事に集中できる環境を整えましょう。また、床や台に足が安定する高さの椅子・机なのか?肘がついていたり、猫背になっていないか?なども気にかけましょう。
  • *
    砂糖の摂取に気をつける
    低年齢からの過度な砂糖の摂取は虫歯が発生しやすくなったり、味覚の形成にも影響を及ぼします。2歳までは砂糖を多く含むお菓子やジュース(野菜ジュースも)などはなるべく控え、おにぎりや干し芋など砂糖があまり添加されていないものを選択しましょう。2歳を超えてからも虫歯のリスクを下げるために、時間を決めてだらだらお菓子を食べないようにする、お菓子は食後に食べるなど食べ方の工夫をしましょう。

お子さまの年齢・発育状況などにより適した食育内容は異なります。
離乳食など低年齢児の食事には大人の方にしっかり
見ていただく必要もありますので、
自己判断せずまずはご相談へお越しください。

正しい呼吸 息育
口呼吸から鼻呼吸へ
口呼吸のお子さまは舌が本来の位置よりも下がり、お口が開いている時間も長くなるため、鼻呼吸のお子さまに比べてお口周りの筋肉が低下しています。
それにより、お顔の骨の成長や噛み合わせが本来の発育と変わってしまうことがあります。さらに、お口の中の細菌増殖/歯の着色/呼吸の乱れ/風邪を引きやすいなど様々な影響を及ぼします。
本来、人間は鼻で呼吸をするようにできています。米子市淀江町の歯医者 いなむら歯科では「息育」として、口呼吸から鼻呼吸へ、また口を閉じている時の舌の位置も改善するためのトレーニングを実施。口や舌の筋肉がつき、顎の成長を促すことで顔全体の成長にも好影響を与え、正しい食べ方も獲得しやすくなります。
  • 鼻呼吸
    • 鼻でゆっくりと息をする
    • 口唇が軽く閉じている
    • 舌がスポットの位置にある
    上あご スポット
  • 口呼吸
    • お口が閉じていない
    • 口で息をしている
    • 舌の位置が低い
    お口がぽいかんとあいている

幼少期から正しい鼻呼吸を行っている場合と
習慣的な口呼吸を続けていた場合では、
成人後の顔つきに差が生じてしまいます。

  • 鼻呼吸を続けた場合
    前方成長
  • 口呼吸を続けた場合
    下方成長
正しい姿勢 足育
姿勢づくりをサポートしていきます
足指に変形があると重心の位置がかかと側に後退するため、前方姿勢でバランスを取ることになります。それにより口を閉じようとしても開いてしまい、口呼吸の原因や、歯並びの乱れなどが引き起こる場合があります。
足指の変形は合わない靴を履いている、座っている時に足をぶらぶらさせる癖があるなど、原因は様々です。米子市の歯医者 いなむら歯科では、「足育」として、姿勢を悪くしない方法や靴の選び方などのアドバイスをしています。正しい呼吸(口呼吸、深く息を吸うなど)や舌の正しいポジションを獲得しやすく、正しい食べ方の獲得にもつながる「正しい姿勢」をサポートします。

口育の流れ

*
しっかりと説明し、
適切なプログラムを実施
米子市淀江町の歯医者 いなむら歯科では、以下のような流れで口育を行っています。
  • 口育(口腔育成)についての説明
  • 現状を知るために検査を実施
  • 一人ひとりに適切なプログラムをご提案
  • 定期的にトレーニングを受けに通院

口育は虫歯治療などのように医院に来て終わりということはなく、お口の定期検診と一緒に1〜3ヶ月に1度通院していただき、医院で行う口腔育成は生活習慣の指導と、筋力が足りていない場合のトレーニングの練習になります。ご自宅にてしっかりと実践していただくことが重要になるため、低年齢児は遊びながらできるトレーニングをお伝えするなど、続けやすいプログラムをご提案します。

*
自費治療 「プレオルソ」
6〜10歳のお子さまを対象に、噛み合わせ・歯並びが悪いと判断した場合にマウスピース「プレオルソ」を使用した機能的矯正も行っています。
プレオルソは、従来のワイヤー矯正などのような外から力を加えて歯を動かしたりや骨を広げる「機械的(きかいてき)矯正装置」ではなく、発育・発達に悪い影響を与えているお口の使い方を正し、自らの力で歯の位置や骨を正していく「機能的(きのうてき)矯正装置」です。
ご自宅での装着と、2〜3ヶ月に1度の通院が必要になりますが、お口周りの筋肉バランスが整えることで、本来の歯並びへと導きます。

口腔機能は「通院するだけで改善される」ということはありません。
何よりも大切なのは、お子さまとご家族さまが日々の生活習慣・
意識を変えてトレーニングに取り組む、そんな毎日の積み重ねです。
当院からもしっかり指導・サポートしますが、ぜひご協力をお願いします。